フルート/ピッコロ

【画像で解説】フルート初心者が絶対に覚えておきたい組み方、置き方、運び方

これからフルートを始める皆さんへ。まずは、楽器の基本的な扱い方を覚えていきましょう♪

「どうやって組み立てるの?」「持ち方は?」「置くときはどうするの?」

そんな疑問に答えながら、1つのポイントを1枚の画像で直感的に理解できるようにまとめました。

フルートを組み立てる

まずは楽器ケースを開けて、フルートを組み立てましょう。

組み方_Fl

フルートは高ランクの楽器だとキイが銀で作られているモデルが多くあります。銀メッキではなく銀材です。
銀は比較的柔らかい金属なので組立ての際にはなるべく触らないように気をつけましょう。

「私の楽器は安いヤツだから大丈夫!」なんて言わずに、フルートを続けていればいずれ総銀製の楽器を持つ日はかなりの確率でやってきます。
その日に備えて今のうちから組立ての練習をしておきましょう♪

組立ての前に忘れちゃいけないのが「接続部分をクロスで拭き取る」です。

フルートは接続部分にグリスを塗ったりしないので、見えないようなホコリが付いているだけで、そのまま組立てるとキズの原因になってしまいます。毎回キレイに拭き取ってから組立てを心がけましょう。

ついでに、ピッコロの組立て方も載せておきますね♪

組み方_Pic

フルートを置いてみる

組み立てたあと、一時的に楽器を置く場面もありますよね。

置き方_Fl

これに関しては特に疑問もないでしょう。まさか裏返して置くなんてしませんよね。

先ほどお伝えした通り、フルートは柔らかい楽器です。置く時は音を立てないようそっと置いてあげましょう。
下にクロスを敷いてから置くと尚良いですね☆

準備完了!練習場所へ移動しよう!

さあ、あとは練習場所へ行って音を出すだけ!
楽器と一緒に、練習に必要なものを忘れずに持っていきましょう。

譜面台、楽譜ファイル、チューナー、メトロノーム…。全部そのまま持つのは大変なので、「練習バッグ」を用意するのがおすすめです。

運び方_Fl

「これを買ってください!」という決まりはありません。手提げバッグでも、リュックでも、斜めがけバッグでもOK。ただし、譜面台など重たいものを入れるので、薄い生地のものは避けましょう。破れやすくなります。

以上、「楽器を出して練習に行くまで」の基本でした!

「ここがうまくいかない…」「先輩にはこう教わったけど…」など、気になることがあれば、いつでもご相談ください♪