管楽器取扱い

【画像で解説】バスクラリネット初心者が絶対に覚えておきたい 組み方・置き方・運び方

これからバスクラリネットを始めるみなさんへ。

まずは、楽器の基本的な扱い方からマスターしましょう。

「どうやって組み立てるの?」「持ち方は?」「置くときはどうするの?」

そんな疑問に答えながら、ポイントを画像つきでわかりやすく紹介します。

バスクラリネットを組み立てる

まずはケースを開けて、バスクラリネットを組み立てましょう。

組み方_BassCl2
組み方_BassCl

最初に下管にベルをつけておきましょう。その後上下管をつなぐ。ネックはマウスピースを付けてから最後に組立てます。

バスクラリネットには上下管をつなぐ「橋渡しキー(連絡キー)」が2本あります。

ここは組み立てるときに引っかかって壊れやすい場所なので要注意です。

持つ場所と触ってはいけない場所をしっかり確認しながら、ゆっくり組み立てましょう。

「昨日は調子が良かったのに、今日は音が出にくい…」

そんなトラブルを防ぐためにも、なれるまでは毎回手順を確認するのが大切です。

ポイントは「毎回同じやり方で組み立てる」こと。

バスクラリネットは構造が複雑で、プロでも思わぬ故障に悩むことがあるほど。

同じ場所を持ち、同じ場所に注意して組み立てる。

体が覚えるまでは、意識しながら繰り返してみましょう。

バスクラリネットを置いてみる

組み立てたあと、ちょっと楽器を置きたいときもありますよね。

置き方_BassCl
置き方_BassCl2

机に置くなら、この2通りがおすすめ。

一番大事なのは「左手小指のキーが曲がらないようにすること」。

置くたびに、ちゃんと守れているか軽くチェックしましょう。

スペースがないときは、少し面倒でも毎回ケースにしまうのが安全です。

壁に立てかけるのは絶対NG! 最悪、そのまま倒れて上下管のジョイント部分に大きなヒビが入ることもあります。

置く前にはスワブを通して管の中の水分を取っておきましょう。

濡れたままだとトーンホール(音の出る穴)に水がたまり、音が出にくくなります。

準備完了!練習場所へ移動しよう

さあ、あとは練習場所へ行って音を出すだけ。

楽器と一緒に、練習に必要なものも忘れずに持っていきましょう。

譜面台、楽譜ファイル、チューナー、メトロノーム…。

全部そのまま持つのは大変なので、「練習バッグ」を用意しておくのがおすすめです。

運び方_BassCL

バッグの種類に決まりはありません。

手提げバッグでも、リュックでも、斜めがけバッグでもOK。

ただし、譜面台など重いものを入れるので、薄い生地のものは避けましょう。破れやすくなります。

以上、「楽器を出して練習に行くまで」の基本でした。

「ここがうまくいかない」「先輩に別のやり方を教わったけど…」など、気になることがあれば、いつでも相談してくださいね。

ABOUT ME
國弘 泰生
山口県出身。ヤマハのアカデミーを経て、2008年から大阪で管楽器の修理を生業としています。 専門特化はクラリネット。大御所プレイヤーの調整からクラ歴0日の人への初心者講習まで幅広く対応可能。 もちろんその他管楽器もたくさん経験アリ!木管の定期健診から金管の掃除代行、本番直前の緊急修理まで何でもご相談ください♪