これからクラリネットを始める皆さんへ。まずは、楽器の基本的な扱い方を覚えていきましょう♪
「どうやって組み立てるの?」「持ち方は?」「置くときはどうするの?」
そんな疑問に答えながら、1つのポイントを1枚の画像で直感的に理解できるようにまとめました。
クラリネットを組み立てる
まずは楽器ケースを開けて、クラリネットを組み立てましょう。

上管と下管をつなぐ「橋渡しキイ(連絡キイ)」は、とても繊細です。ここがズレてしまうと、本来の音が出なくなってしまいます。
「昨日は調子が良かったのに、今日は音が出にくい…」
そんなトラブルを防ぐためにも、毎回同じ手順で組み立てることが大切です。
コツは、「同じ組み立て方を毎回くり返す」こと!
画像のように、上管は左手、下管は右手で持ち、橋渡しキイの位置を下から片目でのぞき込むように見ると、視差(左右の目で見え方が変わること)の影響も少なく、正しく合わせやすくなります。
クラリネットを置いてみる
組み立てたあと、一時的に楽器を置く場面もありますよね。

置くときは、正面から見て右側に少し傾けて置きましょう。
このとき注意したいのが「左手小指で押すキイ」が机に当たらないようにすること。画像のようにクロスを敷いて、キイが直接机に触れないようにすると安心です。
この小指キイをいつも下にして置いていると、少しずつ曲がってしまい、演奏しづらくなる原因になります。
また、置く前にはスワブを通して管内の水分を取っておきましょう。濡れたまま放置すると、水分がトーンホール(音の出る穴)にたまって、音に悪影響を及ぼします。
準備完了!練習場所へ移動しよう!
さあ、あとは練習場所へ行って音を出すだけ!
楽器と一緒に、練習に必要なものを忘れずに持っていきましょう。
譜面台、楽譜ファイル、チューナー、メトロノーム…。全部そのまま持つのは大変なので、「練習バッグ」を用意するのがおすすめです。

「これを買ってください!」という決まりはありません。手提げバッグでも、リュックでも、斜めがけバッグでもOK。ただし、譜面台など重たいものを入れるので、薄い生地のものは避けましょう。破れやすくなります。
以上、「楽器を出して練習に行くまで」の基本でした!
「ここがうまくいかない…」「先輩にはこう教わったけど…」など、気になることがあれば、いつでもご相談ください♪